[ 歩いた山の紹介 ] 2006/03/11(土)
▲坊村登山口の様子です。ここで登山届けが出せます。今日は武奈ヶ岳の裏コース、御殿山-西南稜-武奈ヶ岳のコースを歩きます。西南稜の稜線は稜線自体の美しさや展望のよさで比良山系の登山コースの中でも特に人気があります。
▲坊村からの登山道はいきなり急登でまだエンジンのかかりきっていない体からは滝のように汗が出てきます。杉木立を過ぎ自然林に景色が変わってくると視界も開け、登りの勾配もいくらかゆるくなります。
▲途中から雪の上を歩くのですが、根雪もやわらかくなっており、何歩かに一度はズボッとはまります。雪の中が融けて空洞になってきているようです。そんなわけで、他の登山者の方もコースタイムより相当時間がかかっています。それでも良いお天気の下を気持ちよく歩いて御殿山山頂です。
▲ここはワサビ峠。標識もまだ雪の下です。
▲武奈ヶ岳山頂です。三角点をさわって子どもも大喜び。天気が良いので見晴らしも最高です。気温も高く、長袖シャツ2枚で十分でした。お昼時でしたので山頂は大賑わいです。
▲武奈ヶ岳山頂から見た西南稜と蓬莱山です。
▲子どもをトップに立たせて西南稜を歩きます。「雪屁に乗ったらあかんよ」「走ってこけたら怪我だけではすまんよ」という注意を聞きながらも先頭を歩かせてもらえるのがうれしそうでした。
▲遭難の絶えない比良山。積雪期は一旦天候が崩れると危険な山域になります。先月は、同じコース上で2件も遭難事故が発生しているようでした。安全には十分注意して山に入るようにしようと改めて思いました。
by うずみん : URL
by ミスターO : URL
やっぱりお会いしていたんですね。
子どもは、昨日、山であったたくさんの
方から声をかけられて上機嫌でした。
子どもは他に登ってませんでしたからね。
ブログを拝見していると確かによく
比良に行かれているのですね。
私も昨年秋にテント泊で全山縦走を一人で
歩いて比良の良さを再確認しました。
またお会いしましょうね!
by おっちゃん : URL
武奈ヶ岳も以前と比べるとロケーションが悪くなりましたね。
やはり自家用車ですかねー。
武奈は、まだまだ雪が多いですねー。
気持ちよさとうにお嬢さん、歩いていますねー。こんな天気のいいときに歩いてみたいです。
by じゅん : URL
こんばんは。
今回は娘さんと武奈ヶ岳だったんですね。
もうトップをできるなんてスゴイじゃないですか!
子供のペースに合わせて無理をしないって大事ですね。
僕も頭ではわかっていても、山中ではつい「もっとサクサク歩け!日が暮れちゃうよ!」などと言ってしまいます。反省です。
by NAO : URL
こんばんは。
最近、自分の家を放火する子供がいる中、娘さんの楽しそうな笑顔が、親子の仲のよさを映し出してますね。微笑ましいです。
by ヌプリネット : URL
百里ヶ岳から武奈ヶ岳がバッチリ見えていましたよ。
雪解けが進んでいますね。
百里も穏やかでのんびりとした日和でした。
by さくら : URL
足元の雪面を見ても、春の山を感じさせますね。ふきのとう、フクジュソウもそろそろ咲くころでしょうか。
by もんが : URL
はじめまして
ブロブ拝見しました。綺麗な雪景色が楽しめたようですね。
今週末 坊村から武奈ヶ岳に行こうと思っていますが、
装備は軽アイゼンで良いでしょうか。
自分が持っている装備は12本アイゼン、4本アイゼン、ワカン、スノーシューです。
by ヤッホー : URL
こんばんわ
子どもとの山登りは、私の夢でしたが、もう不可能です。
ものすごく羨ましいです。
くれぐれも、考え事して車に食事など忘れぬよう・・・。
by ミスターO : URL
こんにちは
比良の鯖街道からのアクセスは京都バス
だのみですね。行きに使う分には始発に
乗ればいいので気になりません。でも、
琵琶湖側から登って鯖街道に抜けるルート
の時はバスの時間が気になってせわしない
です。午後は1本しかありませんからね。
朝早くから歩きたいときや往復ルートの
時ならやっぱり自家用車が便利です。
帰りに温泉に寄ったりできますし。
by ミスターO : URL
親の後ろをついてくるだけじゃあ面白く
ないでしょうからね。
じゅんさんもブログで書かれていましたが、
子どもってしょっちゅう立ち止まるんです
ね。木を見たり雲を見たり。先頭を歩かせ
てみてわかりました。自然から色んな刺激
を受けているようですから、立ち止まって
眺めるのもいいことだと僕も思います。
by ミスターO : URL
決して良くできた子どもではないのですが、
のびのび育てたいと思っています。女の子
なのに生傷がたえません。(^^)
by ミスターO : URL
天気も見晴らしも良かったですからねー。
雪解け新緑の山も今から楽しみです。
by ミスターO : URL
今回のコースでは見つけられませんでしたが
もう地面からはふきのとうが出ているんじゃ
ないかな。これからが楽しみですね。
by ミスターO : URL
もんがさん、こんにちは
僕たちが登った11日の状態ならアイゼンなし
で大丈夫でした。念のため僕は6本爪、子どもは4本爪の軽アイゼンを付けていましたが
アイゼンが効くような雪ではありませんで
した。
ただ、昨日、今日あたりまた雪が降ってい
るので、装着するかどうかは別にしてこの
時期の比良山は軽アイゼン程度は必ず持っ
て行ったほうがいいと思います。
by ミスターO : URL
もう無理ですか?
僕も子どもが生まれたとき、大きく
なったらキャンプやハイキングに
いっしょに行ける日を心待ちにして
いました。
「車に弁当」事件はさぞショックだった
でしょう。非常食をお持ちでよかったで
すね。
by もんが : URL
アドバイスありがとうございました。
昨日武奈ヶ岳に行ってきました。
URLにアルバムをはりつけましたので、よろしければ見てください。
いい天気で山の展望は最高でした。
by ミスターO : URL
もんがさん、こんにちは
さっそくフォトアルバムを見せていただきました。
さすがに雪は少なくなっていますね。
それにしても絶好のお天気。
山頂からの展望の写真も最高ですね。
私もまた行きたいと思います。
お子さんと積雪期に武奈ヶ岳に行かれるなんてすごいですね。
この時期は積雪がまだあると思われますので
驚いています。
展望もよく雪の景色が全体に広がってパノラマになりますね。
by てくてく : URL
コメントありがとうございました。年にもよりますが武奈ヶ岳は3月上旬はまだ上の方はしっかり雪があります。夏道を使うか冬道を使うか微妙な時もあるので子連れで行きましたが注意が必要な山です。とはいえ、天候次第では展望もよく、雪も踏めて子ども大喜びです。
ブログ拝見しました。今年の夏は白馬挑戦なんですね。大雪渓は以前はアルプス入門ルートでしたが、実は落石事故がすごく多く、回避が困難な事から中級ルート扱いになっています。行かれるなら十分気をつけて下さいね。稜線の展望と高山植物はとっても素敵です☆
by :
このコメントは管理者の承認待ちです
コメントの投稿
| このページの先頭へ |
はじめまして!
武奈の山頂で子供さん連れてらしたのでよーく覚えてますよ~!
私は2人連れで水色の上着着て、ミスター0さんの前でカップラーメンすすってました(^^ゞ
比良にはよく行きます。またお会いするかもしれませんね~!
私の方もリンクいたしました。どうぞよろしく!