[ 歩いた山の紹介 ] 2010/08/22(日)

お盆に挑戦して悪天候で撤退したワンディ早月尾根。同じメンバーで10月に再挑戦を予定することになりました。わずか1200m地点までしか行けなかったけど、長大な尾根に取り付き、撤退する中で、なぜだかわからないけど、どうしてもすぐに再挑戦したくなってしまいました。抜け駆け決定
アルプス屈指の急登ルートで有名な早月尾根を日帰り。標高760mの馬場島から2999mの剱岳山頂まで標高差は2240m。途中で水場は一切なく、2200m地点にある早月小屋だけが唯一の補給ポイント。標準コースタイムは15時間20分、通常は小屋で1泊して登るルート。別山尾根ほどではないにしても2700m付近からは険しい岩場が山頂まで続き、体力だけでなく、岩登りの技術も必要なルート。僕は初挑戦。
こんなドMなルート「早月尾根」をめざして真夏のクソ暑い時期に日帰りに挑戦しに来る方が全国から集まってこられます。「体力の限界に挑戦」「トレーニングの成果を確認」「とにかく一度経験したかった」「登山初めてだけどよくわからないまま友達に連れて来られた」・・・早月尾根でお会いした方に日帰り挑戦の理由をお聞きしたらこんな感じでした。僕も一緒です
週末、日曜日は別の予定があるのだけど、21日の土曜日に日帰りしてそのまま京都まで帰ってくる予定で金曜日の夕方から車を走らせました。
一人だとくじける可能性が大なのでmixi日記に行くと宣言までして。前回完全徹夜で登山はやはりしんどかったので、今回は早めに富山入りして、立山出口に近い流杉PAで3時間ほど仮眠しました。
【DATA】標高:剱岳 2999m
歩いた日:2010年08月21日(土)日帰り
天候:晴れ
メンバー:単独
山中行動時間:11時間30分(休憩含む)
コースタイム
03:00 馬場島出発
08:10 1000m
08:30 1200m
10:45 1400m
11:42 1600m
12:00 1800m
12:20 2000m
12:35 2200m 早月小屋(休憩)
12:50 出発
13:55 2400m
14:45 2600m
15:52 剱岳山頂(休憩)
16:05 出発
17:00 早月小屋(休憩)
10:45 出発
11:42 馬場島下山
山行記録と写真は続きをご覧下さい
---------------------------------
「がんばって歩いたね」と思っていただけたらワンクリックお願いします。
人気blogランキング
> > 追加の記事を読む
スポンサーサイト